名古屋で注文住宅を建てるなら│ナゴダテ » 注文住宅の基礎知識 » 注文住宅を建てる際の流れ

公開日: |更新日:

注文住宅を建てる際の流れ

注文住宅を建てるには、費用とともに長い期間が必要です。事前にしっかりした計画を建てるためには、注文住宅を建てる流れについて知っておくことが重要です。

ここでは、注文住宅を建てる際の流れを、予算の決定からスタートし8つのステップに分けて見ていきましょう。

予算を決める

注文住宅を建てる際のスタート地点となるのは、予算の決定です。予算によってどんな住まいが作れるかは大きく左右されますし、人生の中でも特に大きな買い物になるので慎重に決める必要があります。

費用の内訳を知っておくことも大切です。住宅費用の内訳は、大きく「本体工事費+その他工事費+諸費用」で構成されています。

また、多くの場合は住宅ローンを組んでこれらの費用を支払っていくことになるので、どの住宅ローンを選ぶかも決めなくてはいけません。

住みたい家をイメージする

費用とともにスタート地点となるのが、どんな住まいを建てたいのかというイメージを固めておくことです。大まかでもいいのでマイホームのイメージを固めておけば、そこからどのくらいの予算が必要かを導き出すことができるでしょう。

また、イメージを固めるときには、建築当初だけでなく将来的なライフスタイルや家族の数の変化も計算に入れておくのがいいでしょう。変化に合わせて柔軟に間取りを変更したり増築したりしやすい住まいにしておけば、長く快適に暮らすことができるでしょう。

施工会社と土地を選ぶ

マイホームを建てるには、土地を探す必要があります。自力で土地を探すこともできますが、土地探しは不動産会社に依頼するのが現実的です。また、希望の土地が売り出されてから問い合わせるのでは出遅れてしまうことがあるので、まずは良い不動産会社を見つけ、希望の条件に合致する土地が見つかり次第連絡してもらうようにしておくのがいいでしょう。

また、建物の建築を直接行う施工会社を選ぶ際に参考になるのがモデルハウスです。カタログやネット上の情報だけではわからない実際の住まいの雰囲気や感触を確かめることができる機会になるでしょう。

建築プラン・見積りを依頼する

依頼したいハウスメーカーや工務店の情報を調べ、候補が絞れてきたら建築プランや見積もりを依頼しましょう。その際には、「見積概算、概要(詳細なし)」「資金計画書」「簡単な間取り図」の3つを作成してもらうのがおすすめです。

複数の会社にこれらの見積もりや計画書を出してもらったら、比較検討します。その際には、間取りの提案力、デザイン性、耐震性、断熱性といった項目に着目して比較するといいでしょう。

間取りの提案力やデザイン性は、どれだけ自分の理想のマイホームに近い住まいを作ってくれるかや、自分の目指すデザインとハウスメーカーが提供しているデザインの方向性は合致しているかにかかわる重要な要素です。

また、安全・快適に暮らしていけるかどうかを確かめるには、そのハウスメーカーが提供している住まいの耐震性や断熱性といった住宅機能は必ず確認しておきましょう。カタログデータだけでは不十分な場合は、会社やモデルハウスに問い合わせて確認するのも有効です。

工事請負契約を結ぶ

依頼したいハウスメーカーや工務店が決まったら、いよいよ工事請負契約の締結です。契約の際には、自分が希望した間取りや設備が間違いなく導入されているかなどを慎重に確認しましょう。あとから変更や追加があると、契約の変更による追加費用がかかる場合があります。

また、場合によってはこの時に申込金・手付金として建築費総額の10%程度が必要になることがあります。この段階では住宅ローンの融資はまだ受けられないので、手元に自己資金を用意しておく必要がある点は要注意です。

建築プランの詳細を詰める

工事請負契約が済んだら、打ち合わせを重ねて建築プランの詳細を詰めていきます。このプロセスは、施工主と業者の意思統一を行って、マイホームの完成形に対するイメージがズレないようにするための大切なものです。

建築プランの決定には段階があります。まず、簡易的な地盤調査を行い、地盤の状態を確認します。住宅ローンを選んで仮審査を申し込むのもこの段階です。

また、建築プランが法令に則ったものであるかどうかを確認するための建築確認を市町村に対して申請します。建築確認をクリアして建築の許可が降りたら住宅ローンの本審査を申し込み、金融機関と契約を結びます。

新築工事着工

建築プランが完成したら、ようやく着工となります。工事開始の際には、トラブルを避けるために工事中の騒音や建機の通行について近隣に周知しておきましょう。

また、土地によっては着工前に地鎮祭、上棟式などを行う場合もあるので、それらの準備も必要です。

建物完成&引き渡し

無事に建物が完成したら、市区町村に完了検査が行われ、建物が建築確認申請の通りに建てられているかが確認されます。確認が完了したら検査済証が発行されます。

建物の引き渡しの際には、施工主も同席し、設備の不具合、床や壁の損傷などがないかどうかを直接確認します。気になる部分があればここで報告し、修正してもらいましょう。

まとめ

注文住宅施工の流れは大きく分けて8つの段階からなります。スタート地点となるのは予算計画と住みたい家のイメージを固めることです。それらが終わったら、次は施工会社と土地を選びましょう。施工会社は複数社から見積もりを取り、比較検討することが大切です。

施工会社が決まったら工事請負契約を結び、打ち合わせを重ねて建築プランを詰めていきます。プランが完成した着工、工事が無事終われば竣工・引き渡しです。

トップページでは、名古屋で家族と一生暮らしていく確かな家を建てたい人に向けて、名古屋で土地探しから相談できるおすすめの工務店を紹介しています。心から住みたいと思える土地との出会い、家づくりをサポートしてくれるパートナー選びに、ぜひお役立てください。

ピックアップ関連記事
名古屋で注文住宅を建てるなら!
土地探しから相談できる
おすすめ工務店3選

人気の名古屋エリアで家を建てるなら、土地と家をセットで相談できる住宅メーカーがおすすめ。トータルコストを考えながらあなたに合った家づくりを提案してくれます。
納得のいく家づくりができるおすすめの住宅メーカーを地域に詳しい工務店からまとめました。

設計提案力

こだわりぬいた空間設計で
いつまでも暮らしやすく

サンクスホーム
サンクスホーム名古屋施工事例

引⽤元:サンクスホーム名古屋公式
https://sunkushome.jp/works/「子どもに見せたい背中」を叶える平屋/

サンクスホーム名古屋施工事例

引⽤元:サンクスホーム名古屋公式
https://sunkushome.jp/works/「ラク」にこだわった家で、自分たちらしく暮ら/

サンクスホーム名古屋施工事例

引⽤元:サンクスホーム名古屋公式
https://sunkushome.jp/works/自由設計による、100点満点の平屋/

ポイント
  • 打ち合わせ・図面出しは
    納得いくまで何度でも無料
  • 設計士が作る細かな設計で
    追加費用が発生しにくい

自然素材

土地に愛された素材で
家族に健康とぬくもりを

コスモ
コスモ_施工事例

引⽤元:コスモ公式
https://www.cosmo-bldg.co.jp/works/slug-9195aa8e8b247ee30b57643fea0072ad

コスモ施工事例

引⽤元:コスモ公式
https://www.cosmo-bldg.co.jp/works/slug-064edc414b173b13fba1dace9b062e8c

コスモ施工事例

引⽤元:コスモ公式
https://www.cosmo-bldg.co.jp/works/slug-f63d0ce805588702cc40a8ff6d1366f7

ポイント
  • 愛知県で育った木を使用
    温もりのある暮らし
  • 結露を抑える家づくりで
    ダニ・カビ・シロアリを防止

住宅性能

省エネ高性能住宅で
1年中快適な生活

ウィズホーム
ウィズホーム施工事例

引⽤元:ウィズホーム
https://withhome.co.jp/aichi/voice/2

ウィズホーム施工事例

引⽤元:ウィズホーム
https://withhome.co.jp/aichi/voice/3

ウィズホーム施工事例

引⽤元:ウィズホーム
https://withhome.co.jp/aichi/voice/4

ポイント
  • 北海道基準の断熱性能
    全棟に適用している
  • 窓も高断熱づくりで
    エアコン効率を高める

ライフルホームズ「2023年5月最新愛知県の工務店の人気ランキング」(※1)に掲載されている20社のうち、名古屋の施工に対応し(※2)、土地探しの対応をしていることを公式HPに明記している11社を選定。その中からユーザーニーズに合わせ、以下の基準でピックアップしています。
・サンクスホーム名古屋…11社のうち唯一、契約前から設計士が打ち合わせに同席すること、および何度もでも間取り打ち合わせが無料なことを公式HPに明記していることから設計における強みがあると判断。
・コスモ…11社のうち唯一、天然素材を使用していることを公式HPに明記していることから、自然素材をいかした健康的な暮らしに繋がると判断。
・ウィズホーム愛知店…11社のうち唯一、ZEH基準を超えた「HEAT20 G2レベル」に全棟対応していることを公式HPに明記していることから、住宅性能が高いと判断全棟対応していることや耐震等級3を標準性能としていることを公式HPに明記していることから、住宅性能が高いと判断。
※1 参照元:ライフルホームズ(https://www.homes.co.jp/iezukuri/ranking/building-contractor/maker-ranking?pref=aichi)2023年5月10日時点
※2 公式HPに名古屋エリアに対応していることを明記している会社、もしくは名古屋市の施工事例を掲載している会社を選定。